活動報告

2024年度国際フォーラム開催

物質・情報卓越教育院(TAC-MI)は、12月16日~18日まで2024年度の国際フォーラムを大磯プリンスホテル(神奈川県中郡大磯町)で開催しました。社会サービスの実装を見据え、地球規模の視野を持った、産業界が期待する卓越した人材を育成するTAC-MIでは、国際コミュニケーション力の向上を図ることを目的として、学生が海外プログラム担当者(海外アドバイザー教員)や企業関係者、本学プログラム担当教員を前に司会進行や質疑応答、研究発表すべてを英語で行う国際フォーラムを毎年1回開催しています。 2024年度は、TAC-MIの登録学生42名に加え、TAC-MIの海外アドバイザー教員が指導する博士後期課程学生7名が海外から参加し、プレゼンテーションを行いました。3日間のフォーラムは、対面とZoomのハイブリッド形式で開催し、本プログラムの連携企業関係者や本学プログラム担当教員、TAC-MI学生など約130名が参加しました。

国際フォーラム参加者集合写真

博士後期課程1年の学生による研究発表

12月16日と17日には、博士後期課程1年の学生25名が研究発表を行い、司会進行、タイムキーピングは博士後期課程2年生が担当しました。発表は1人あたりプレゼンテーション15分、質疑応答5分の持ち時間で進行しました。 国際フォーラムでの博士後期課程1年の研究発表は、本教育院登録学生の関門の一つである「博士論文研究基礎力審査(Qualifying Examination)」の一部を兼ねています。この発表を行う学生は、それぞれの研究の意義と成果についてのプレゼンテーションを行い、発表後には活発な質疑応答が行われました。

博士後期課程2年の学⽣と海外学生による研究発表

12月17日午後と18日午前には、博士後期課程2年の学⽣12名と海外学生7名が研究発表を行いました。発表は1人あたりプレゼンテーション7分、質疑応答4分の持ち時間で進行しました。 博士後期課程2年の学生はTAC-MIで得た学修成果を活用して、専門分野の枠を超え、自らの博士論文研究とは異なる課題を自主的に設定する⾃主設定論⽂の研究の進捗状況を発表しました。自身の専門とは異なる研究室に2週間程度滞在し研究を行う「物質情報異分野研究スキル」や海外インターンシップなどを活用して論文を作成し、博士後期課程2年の6月の成果発表会もしくは12月の国際フォーラムにて、研究の進捗状況を発表した上で、博士後期課程修了時までに研究結果を報告します。今回は6月に報告を行った学生を除く12名が進捗発表を行い、出席者からのフィードバックを受けました。

博士後期課程の学生による研究発表
博士後期課程の学生による研究発表
博士後期課程の学生による研究発表
博士後期課程の学生による研究発表

海外アドバイザー教員による講演

12月17日~18日の午前中に、本プログラムの海外アドバイザー教員7名が講演を行いました。

講演者講演タイトル
LIU Wei准教授 
北京師範大学(中国)
Empathy-Driven Interaction Design
Natt Leelawat准教授
チュラーロンコーン大学(タイ)
What is Project Risk Management?
M. Michael Gromiha教授
インド工科大学マドラス校(インド)
Integrating computational approaches and experimental data for understanding the binding affinity of protein-nucleic acid complexes
Xu-Ming Xie教授 
清華大学(中国)
Highly Conductive and Tough Elastomers cross-linked by functionalized Carbon Nanotubes for wearable electronic devices
Sergei Kazarian教授 
インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス)
New Insight from FTIR Spectroscopic Imaging
Peter Grutter教授 
マギル大学(カナダ)
Spatially resolved trap states and random telegraph noise in semiconductors
Michael Thompson教授 
コーネル大学(アメリカ)
Understanding thin film phase transformations on millisecond timescales: Linking autonomous exploration with high throughput automation
LIU Wei准教授による講演
Natt Leelawat准教授による講演
Michael Gromiha教授による講演
Xu-Ming Xie教授による講演
Sergei Kazarian教授による講演
Peter Grutter教授による講演
Michael Thompson教授

授賞式

博士後期課程1年の学生の研究発表および海外の学生の研究発表に対し、すべての発表を聞いた参加者による投票を行い、最も票の多かった学生にベストプレゼンテーション賞が、続いて票が多かった学生にグッドプレゼンテーション賞が18日の授賞式で贈られました。

博士後期課程1年研究発表・受賞者

ベストプレゼンテーション賞長谷川 史穏(物質理工学院・応用化学系)
グッドプレゼンテーション賞于 佳芸(物質理⼯学院・応用化学系)
今井 恭祐(物質理⼯学院・応用化学系)

海外学生研究発表・受賞者

ベストプレゼンテーション賞Céline van Haaren(インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス))
グッドプレゼンテーション賞Ekaterina Ulyanov(マギル大学(カナダ))
山口猛央教育院長と受賞者

海外や企業の方々との交流を深める

TAC-MIでは1人の学生に対して1人の企業メンターがつき、教育院登録当初から修了まで継続的に見守っていく制度があり、研究発表後に学生たちは企業メンターと面談し、研究や発表、キャリアパスなど様々なアドバイスを受けました。また、国際フォーラム期間中、学生たちは海外アドバイザー教員たちとも一対一で面談しました。 本フォーラムの3日間、TAC-MIの学生は食事の時間やフリータイムの時間を使い、海外学生や参加した本学教員や海外アドバイザー教員、企業関係者などと交流を深めました。

最新の記事へ
一覧ページへ
過去の記事へ

連絡先 東京科学大学 物質・情報卓越教育院事務室
tac-mi[at]jim.titech.ac.jp