活動報告

2024年度プラクティススクール実施報告

プラクティススクールは博士後期課程1年の科目です。本年度のプラクティススクール参加学生は合計23人でした。物質・情報卓越プラクティススクール第一では、企業訪問に先だって、実践的なデータサイエンスを行うために機械学習の復習やデータの前処理の実習を行いました。2024年度の物質・情報卓越プラクティススクール第二は、太陽誘電株式会社(SOLairoLab(そらいろラボ)・川崎市)と旭化成株式会社(CoCo-CAFE・港区)の2カ所で実施いたしました。学生は各企業における研究開発を体験することはもとより、オフィスでの過ごし方や通勤・昼食など、企業で働く生活スタイルについても体験することができました。多くの社員さんとの交流の機会も設けていただき、博士を取って企業で働くというキャリアプランについても理解を深められたように思います。

太陽誘電株式会社と旭化成株式会社から出された課題は、実際の産業を改善する課題から将来の新規事業において重要な役割を果たす課題まで様々ありました。学生たちは、6週間という限られた期間の中で、課題の背景にある物理モデルを構築し、マテリアルズインフォマティクスやマテリアルズシミュレーションのテクニックを駆使して素晴らしい成果を出しました。特に、各社の担当研究者と物質・情報卓越教育院(TAC-MI)の教員を交えたディスカッションを毎日のように行いながら改善を繰り返す姿が印象的でした。また、普段の専門と異なる分野の課題に割り振られた学生が専門分野の知識を活かして新しいアプローチを提案するなど、積極的に課題に取り組んでいました。事前の準備や期間中のイベントの企画を含め、細やかなご配慮をいただきながら絶好の教育の機会を与えていただいた太陽誘電株式会社と旭化成株式会社に深く感謝申し上げます。

プラクティススクール第二(太陽誘電株式会社)

6月17日~7月26日の6週間、太陽誘電株式会社にて、清水 篤、高木 虎之介、吉川 桜良、冨士田 李紗、于 佳芸、今井 恭祐、ZHANG WENHAO、SONG YUNYI、松永 尚樹、長谷川 史穏、川口 慎司の11名の学生が参加し、5テーマの課題について、グループに分かれてそれぞれの課題に取り組みました。

初めは、大学と企業の研究スタイルの違いに戸惑っていた学生たちも、社員の方々との議論を通じて各課題の意義を深く理解し、大学で培った材料に関する知識を活かしながら、最新のシミュレーション手法や機械学習を駆使し、課題解決に取り組む姿が印象的でした。普段は実験を中心に行なっている学生たちが、試行錯誤を重ねた結果、プラクティススクールの後半には、自らプログラムを作成し、求める現象を分析できるまで成長していました。さらに、群馬にある太陽誘電株式会社 R&Dセンターを見学する機会をいただき、実際の製造過程や高精度な計測装置、分析装置に触れることで、研究がどのように製品開発に結びついているのかを具体的に理解することができました。また、社員の方々との座談会を設けていただき、大学と企業での研究の違いや就職活動に関する学生の悩みに対して貴重な助言をいただきました。

これらの成果は、7月26日、太陽誘電株式会社 新川崎センター「SOLairoLab」を会場とし、対面とオンラインのハイブリッド開催にて、本学と太陽誘電株式会社によるプラクティススクール最終報告会で報告されました。最終報告会には、参加学生、本学教員および企業関係者ら40名が参加し、活発な質疑応答が行われました。報告会は、太陽誘電株式会社開発研究所長の平國執行役員および物質・情報卓越教育院の山口教育院長の開会のご挨拶で始まり、続いて5つの学生グループがそれぞれの成果を報告しました。学生たちの発表後、物質・情報卓越教育院の斎藤特命教授および太陽誘電株式会社 人事部長の山﨑執行役員より講評のお言葉をいただきました。

R&Dセンター見学 社員との座談会
 R&Dセンター見学 展示見学
プラクティススクールに取り組む学生たち
プラクティススクール最終報告会の発表の様子
プラクティススクール最終報告会(太陽誘電株式会社 新川崎センター SOLairoLab)

太陽誘電株式会社からのメッセージ

参加学生のコメント

冨士田 李紗 
博士後期課程1年
物質理工学院 応用化学系
応用化学コース

プラクティススクール第二(旭化成株式会社)

9月13日~10月24日の6週間、旭化成株式会社にて、山本 昌尚、于 佳彤、鈴木 啓朗、祝 伊穎、小野寺 丈、北野 智己、福井 秋宙、小菅 大輝、是石 和樹、宮下 和聡、岩本 俊太、前田 慶の12名の学生が参加し、5つのグループに分かれてそれぞれの課題に取り組みました。

どの課題も、興味深くやりがいのある題材でした。学生たちは6週間田町に滞在し、常に担当の方からの手厚い指導を受け、シミュレーションや最先端の機械学習手法も駆使しながら課題解決に取り組みました。実際に実験を行っている方に来ていただきサンプルを見せていただくなど、学生たちは課題解決の重要さや意義を、身をもって感じることができました。また、社員の方と話す中で、企業に就職するメリットや企業での働き方について理解を深め、自身のキャリアについて見つめ直すよい機会でもありました。プラクティスクール終了後の学生たちは、成長の自覚と自信を身に付け、活き活きとしていました。

10月24日、msb Tamachi 田町ステーションタワーN棟会議室にて、対面およびオンラインのハイブリッド開催により、本学と旭化成株式会社によるプラクティススクール最終報告会を開催しました。最終報告会には、参加学生、本学教員および企業関係者ら57名が参加しました。報告会では、5つの学生グループがそれぞれの成果を報告し、参加者から活発な質疑が行われました。学生たちの発表後、東京科学大学の関口執行役副学長及び旭化成株式会社 デジタル共創本部長の原田上席執行役員より講評のお言葉をいただきました

プラクティススクール初日のオリエンテーション
プラクティススクール最終報告会の様子
プラクティススクール最終成果報告会(旭化成株式会社 田町ステーションタワー)

旭化成株式会社からのメッセージ

参加学生のコメント

小野寺 丈 
博士後期課程1年
理学院  化学系
エネルギー・情報コース

2024年度プラクティススクールを終えて

物質・情報卓越教育院長
山口 猛央
(総合研究院・教授)
最新の記事へ
一覧ページへ
過去の記事へ