2025年度TAC-MI産学交流イベントを開催
物質・情報卓越コースおよび物質・情報卓越教育課程では、9月26日(金)に大岡山キャンパスにて「TAC-MI産学交流イベント」を開催しました。 午前の第1部では、企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みを紹介する講演会を実施しました。 午後の第2部では、産学交流イベントとして、会員企業28社が参加し、物質・情報卓越教育課程の登録学生、物質・情報卓越コースの履修学生、コースの履修資格審査に合格した学生(以下、まとめてTAC-MI学生)に向けて、キャリア教育のための企業紹介を行いました。
第1部 企業でのDXの取り組みなどを紹介する講演会
第1部では「企業講演会」を開催しました。本講演会は、企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みをテーマに、会員企業4社より講演をいただきました。会場となった大岡山キャンパス西講義棟1レクチャーシアターには、本コースの連携協力機関である企業関係者や本コースの担当教員、物質・情報卓越教育課程のプログラム担当教員、学生など、学内外から約140名が参加しました。オンライン配信も併用したハイブリッド形式で、多くの方にご聴講いただきました。
講演では、TDK株式会社、JFEスチール株式会社、パナソニックインダストリー株式会社、AGC株式会社の4社が登壇し、マテリアルズインフォマティクス(MI)やAIの活用、社内プラットフォームの構築、製造現場のDX推進、人材育成など、各社の先進的な取り組みが具体的な事例とともに紹介されました。 講演後のパネルディスカッションでは、登壇企業4社による活発な意見交換が行われ、学生・企業関係者双方にとって貴重な学びの場となりました。参加者アンケートでは、「企業の実情を踏まえた率直な共有が参考になった」「学生の立場では知る機会の少ない、企業の研究活動における最新動向を知ることができて興味深かった」「DXを学ぶ意義を知る良い機会となった。他の企業の取り組みにも関心があるので、来年の開催にも期待したい」といった声が多く寄せられ、大変好評を博しました。
| 講演者 | 講演タイトル |
|---|---|
| 梶田 智宏 (TDK株式会社 技術・知財本部 材料研究センター 係長) | データ創出・活用による材料開発とデータ解析プラットフォームAimの構築 |
| 飯塚 幸理 (JFEスチール株式会社 スチール研究所 主席研究員) | JFEスチールにおけるDXへの取組みと研究開発事例の紹介 |
| 松澤 伸行 (パナソニックインダストリー株式会社 技術本部 プロセスデバイス革新センター エグゼクティブエンジニア) | パナソニックインダストリー(株)における計算科学・マテリアルズインフォマティクス(MI)検討のご紹介 |
| 志堂寺 栄治 (AGC株式会社 技術本部 企画部 共創推進グループ 産官学連携チーム パートナー) | AGCでのDXの取り組み |





本講演会は、昨年度まで実施していた修士学生成果発表会に代わる新たな企画として立ち上げられたものであり、「ここでしか得られない情報が交換できる場」として、参加者から高い関心を集めました。今後は、本コースの恒例企画として、毎年継続的に開催していく予定です。
第2部 会員企業によるキャリア教育のための企業紹介
第2部では、本コースの会員企業28社がTAC-MI学生に向けて、キャリア教育のための企業紹介を行いました。本イベントは、TAC-MI学生が会員企業の事業内容や技術領域を直接知ることができる貴重な機会として、毎年好評を得ている企画です。
大岡山キャンパス西9号館3階の講義室にて、各企業ブースに分かれて実施されました。学生・企業関係者を含め、約130名が参加し、対面形式ならではの活発な交流が行われました。
学生からは「企業のMI活用や人材育成の取り組みを知ることができた」「就職活動前に気軽に企業と話せる場として非常に有意義だった」といった声が寄せられました。


<参加企業 28社>
AGC株式会社 / 曙ブレーキ工業株式会社 / 旭化成株式会社 / 大日本印刷株式会社 /
出光興産株式会社 /JFEスチール株式会社 / 栗田工業株式会社 / 京セラ株式会社 /
三菱ガス化学株式会社 / 三井金属鉱業株式会社 / 日本電子株式会社 / 日本ガイシ株式会社 /
日本特殊陶業株式会社 / 日本化薬株式会社 / 日産自動車株式会社 /
パナソニックインダストリー株式会社/ 株式会社レゾナック/ 株式会社SCREENホールディング/
セイコーエプソン株式会社 / 住友化学株式会社 / 住友重機械工業株式会社 / 太陽誘電株式会社 /
TDK株式会社 / 東レ株式会社 / 株式会社 東芝 / 東ソー株式会社 /
東洋製罐グループホールディングス株式会社 / 月島機械株式会社
(ローマ字アルファベット順)
の場について、学生が理解を深める貴重な機会となっています。 今後も物質・情報卓越コース、物質・情報卓越教育課程では、企業との交流イベントを通して、社会サービスの実装を見据え、地球規模の視野を持った、産業界が期待する卓越した人材を育成していきます。


