物質・情報卓越教育課程
物質・情報卓越教育課程とは
本学では、卓越した博士人材の育成を目的として、卓越大学院プログラム「物質・情報卓越教育課程」を2019年4月に設置し、修士博士一貫の大学院教育プログラムにより、物質と情報をリンクさせ、情報科学を駆使して複眼的・俯瞰的視点から発想することで、独創的な物質・情報研究を進める「複素人材」の育成を行ってきました。
2025年4月からは、本教育課程の教育プログラムを発展させた新複合系コース「物質・情報卓越コース」が新たにスタートします。
※物質・情報卓越教育院(教育課程)の登録学生募集は2023年度で終了しました。
物質・情報卓越教育課程の目的及び概要
目的
物質・情報卓越教育課程では、修士博士一貫の大学院教育プログラムにより、物質と情報をリンクさせ、情報科学を駆使して複眼的・俯瞰的視点から発想することで、独創的な物質・情報研究を進める「複素人材」の育成を行います。
持続可能な社会を構築するための新産業創出を担う人材の育成を、企業に所属するプログラム担当者や特定国立研究開発法人物質・材料研究機構とともに推進します。

情報を使いこなして物質を開発し、新産業を創出する複素人材を育成します。
複素人材とは、物質科学、情報科学、そして社会サービスまで、すなわち「複素空間」で縦横無尽に活躍できる人材です。ここで言う「物質」とは、実社会における「モノ」を指し、単に化学・材料としての化合物にとどまらず、デバイス・プロセスも包含します。

「物質科学」と「情報科学」の垣根を軽々と飛び越えることで、物質、デバイス・プロセス、社会の階層を意識せず俯瞰的に考え、新しいものおよびサービスを創造し、持続発展可能社会に貢献する情熱を持った人材を育成します。
概要
本教育課程では、東京科学大学が持つ卓越した研究教育環境(元素戦略センターやスパコンTSUBAME等)と総合力を活かした教育を展開します。物質または情報に関する高度な専門力を持ちつつ、以下の能力を発揮する複素人材を輩出します。
(1) 物質と情報の両分野にまたがる新しい方法や考え方を生み出す独創力
(2) 大量の情報から本質を抽出し、課題を設定する俯瞰力
(3) 原子・分子レベルから社会サービスまでスパイラル的に繋げる構想力と実現力
(4) 多様なメンバーの中でイニシアティブを発揮し、構想を世界に展開する国際リーダーシップ力
本教育院では、背景の異なる優秀な学生がチームを組んで様々な問題解決に挑戦することにより多様な考え方を学び、分野の壁を乗り越えるマインドを涵養します。
具体的には、複素人材が持つべき能力の涵養を目指して、以下の施策①-⑫を実施します。
(1)独創力 | ① 演習を重視した物質・情報講義 ② 異分野共同研究を中心とした異分野特定課題研究 ③ 自主設定論文により、異分野の課題を自ら設定・解決し、複素的な独創性を育む |
(2)俯瞰力 | ④ 物質・情報教育課程における社会サービス創出講義 ⑤ 未来社会サービス創出ワークショップ ⑥ 企業メンター制度により、大量の情報から正しく社会の課題を見いだす能力を身につける |
(3)実行力 | ⑦ 企業の最先端の課題をグループで解決するプラクティススクール ⑧ 研究奨励制度および③自主設定論文により、異分野における課題解決を通し、実行力を養う |
(4)国際 リーダー シップ力 | ⑨ リーダーシップ教育院におけるリーダーシップ力涵養教育 ⑩ 海外インターンシップ ⑪ グループで課題解決する物質・情報教育国際フォーラム ⑫ 海外メンター制度により、リーダーシップ力および国際性を涵養する |
詳しくはカリキュラムをご覧下さい。
プログラム主査からのメッセージ
物質・情報卓越教育院では、物質(r)と情報(i)を自在に操り、「ものつくり」を社会のサービスに繋げて考える「複素人材」を育成します。「複素人材」とは、我が国が得意とする「ものつくり」を、情報科学を駆使して、デバイスや生産プロセスにとどまらず社会で必要となるサービスにまで繋げて発想し、持続可能な社会に貢献する新産業やそれを支える新学問を創出する人材です。本学の物質・情報に関する研究・教育力を結集し、さらに産業界の方々のご協力のもと、修博一貫の国際的にも卓越した博士教育を実施します。卓越した(TAC)材料インフォマティクス(MI)を駆使できる「複素人材」に期待してください。物質・情報で世界をリードしたい学生の方、本教育院をサポートしてくださる産業界の皆様の参加をお待ちしております。
