新産業創出最前線
マテリアルズインフォマティクスの実社会への応用や、データ科学をもとにした新産業分野の創出等、物質・情報科学と社会サービスを結びつける取り組み例を、企業、大学、研究機関の第一線で活躍する講師陣がオムニバス形式で講義します。
2025年度スケジュール
回 | 日程 | 講演者 | テーマ |
第1回 | 2026年 1月9日(金) 13:30~15:10 | 物質・材料研究機構 構造材料研究センター 組織熱力学グループ グループリーダー 阿部 太一氏 | 状態図・計算熱力学は何の役に立つのか |
第2回 | 2026年 1月9日(金) 15:25~17:05 | 東京科学大学 特任准教授/ 量子科学技術研究開発機構 プロジェクトチーフ/ 東京大学 特任准教授 / 株式会社Quemix 代表取締役社長CEO 松下 雄一郎氏 | 量子コンピュータにおける我々の取り組み ─ 研究からビジネスへの奮闘 |
第3回 | 2026年 1月16日(金) 13:30~15:10 | ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター 技師長 茂本 勇氏 | 生成AI時代の高分子材料開発 |
第4回 | 2026年 1月16日(金) 15:25~17:05 | 大阪大学 産業科学研究所 教授 滝澤 忍氏 | 機械学習を活用する精密有機合成反応条件の迅速最適化 |
第5回 | 2026年 1月23日(金) 13:30~15:10 | アイクリスタル株式会社 代表取締役 髙石 将輝氏 | 製造条件を最適化するプロセスインフォマティクス技術の最新事例と社会的意義 |
第6回 | 2026年 1月30日(金) 13:30~15:10 | 横浜市立大学 生命ナノシステム科学研究科 教授 島崎 智実氏 | 材料・分子開発に向けた情報化学の基礎 |
第7回 | 2026年 1月30日(金) 15:25~17:05 | ENEOSホールディングス株式会社 AIイノベーション部 デジタル事業開発グループ チーフスタッフ 大場 優生氏 | Matlantisでひも解く量子化学 × 機械学習の最前線 |
【講義室】 2025年度はZoomを使用した遠隔配信です。
科目情報 | 新産業創出最前線 |
授業形態 | 集中講義 |
単位数 | 1単位(必修) |
科目コード | (教育課程)TCM.C601 (コース)MIS.C601 |
使用言語 | 日本語 |
開講Q | 4Q |