新産業創出最前線
マテリアルズインフォマティクスの実社会への応用や、データ科学をもとにした新産業分野の創出等、物質・情報科学と社会サービスを結びつける取り組み例を、企業、大学、研究機関の第一線で活躍する講師陣がオムニバス形式で講義します。
2022年度スケジュール
回 | 日程 | 講演者 | テーマ |
第1回 | 2022年12月16日(金) 13:30~15:00 | 株式会社みらい創造機構 代表取締役 岡田 祐之氏 | 最先端技術の社会実装におけるベンチャーキャピタルの役割について |
第2回 | 2022年12月16日(金) 15:15~16:45 | 中央大学 理工学部 応用化学科 教授 森 寛敏氏 | インフォマティクスと電子状態計算を活用した機能材料設計 |
第3回 | 2023年1月13日(金) 13:30~15:00 | 物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 部門長 出村 雅彦氏 | データ時代の材料研究:NIMSの取り組みを中心として |
第4回 | 2023年1月13日(金) 15:15~16:45 | 九州大学 次世代接着技術研究センター 教授 (副センター長) 山本 智氏 | 分子動力学シミュレーションの概要と表面・界面・接着への応用 |
第5回 | 2023年1月20日(金) 13:30~15:00 | 株式会社Iroribi 代表取締役 下山 輝昌氏 | デジタルテクノロジーの民主化がもたらす変化〜今後の研究・事業・キャリアの考え方〜 |
第6回 | 2023年1月20日(金) 15:15~16:45 | 東京工業大学 物質理工学院 材料系 教授、弁理士 吉本 護氏 | 特許・知財を知って社会を変えるー研究最前線の理系教員弁理士からー |
【講義室】 2022年度はZoomを使用した遠隔配信です。
科目情報 | 新産業創出最前線 |
授業形態 | 集中講義 |
単位数 | 1単位(必修) |
科目コード | TCM.C601 |
使用言語 | 日本語 |
開講Q | 4Q |