2020年度「物質×情報×新産業」フロンティアフォーラム
本フォーラムはTAC-MI講義「新産業創出最前線」を学内向けに公開するオンラインセミナーです。
マテリアルズ・インフォマティクスの実社会への応⽤や、データ科学をもとにした新産業分野の創出等、物質・情報科学と社会サービスを結びつける取り組み例を、企業、⼤学、研究機関の第⼀線で活躍する講師陣がオムニバス形式で講義します。
本学の学生、教職員の方はどなたでもご参加いただけます。
ぜひ奮ってご参加ください。
参加を希望される方は下記の申込フォームよりお申し込みください。
※使用言語は日本語です。
開催概要
「物質×情報×新産業」フロンティアフォーラム
開催日時 | ①2020年12月18日(金)13:30~16:45 ②2021年1月8日(金)13:30~16:45 ③2021年1月15日(金)13:30~18:30 |
開催形式 | Zoomによるオンライン開催 |
対象者 | 本学の学生・教職員 |
主 催 | 東京工業大学 物質・情報卓越教育院 |
プログラム
2020年12月18日(金)
13:30~ 15:00 | 上野山 勝也 (株式会社 PKSHA Technology代表取締役) 「未来のソフトウエアを社会実装するための工学的手法」 |
15:15~ 16:45 | 林 和弘(文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター上席研究官) 「オープンサイエンス政策が志向する、科学研究と成果公開・共有の変容」 |
2021年1月8日(金)
13:30~ 15:00 | 中村 貴裕(株式会社ispace 取締役&COO) 「宇宙を人類の生活圏に~史上初の民間月面探査への挑戦~」 |
15:15~ 16:45 | 結城 伸哉(株式会社Elix 代表取締役CEO) 「AI創薬/マテリアルズ・インフォマティクス最前線 最新技術動向からビジネス動向まで」 |
2021年1月15日(金)
13:30~ 15:00 | 小野 功(東京工業大学 情報理工学院 准教授 ) 「進化計算による問題解決」 |
15:15~ 16:45 | 中嶋 隆人(理化学研究所 計算科学研究センター チームリーダー) 「スーパーコンピュータを活用したマテリアルズ・インフォマティクス」 |
17:00~ 18:30 | 藤井 美穂(特許庁 審査第三部 審査官) 松村 真里(特許庁 審査第三部 審査官) 「特許制度・特許情報の基礎及び特許出願技術動向調査-マテリアルズ・インフォマティクス-」 |
※開催日ごとの募集ですが、講演ごとの参加も可能です。
※ 本フォーラム参加の方は、聴講のみとなります。単位の修得が必須となっているTAC-MI登録学生は、本フォーラムから申し込みせずに、履修登録してください。
申込方法
参加を希望される方は,下記の申込みフォームからお申し込みください。
申し込みは締め切りました。
申込締切り | 各開催日2日前 |
参加申し込みいただいた方には、各開催日前日までにZoom URLをお知らせいたします。

お問い合わせ
問い合わせ先 | 物質・情報卓越教育院(TAC-MI)事務室 |
TEL | 03-5734-2943 |
tac-mi[at]jim.titech.ac.jp ([at]を@に変更してください) |