2021年度「物質×情報×新産業」フロンティアフォーラム(12/17、1/14、1/21)
本フォーラムはTAC-MI講義「新産業創出最前線」を学内向けに公開するオンラインセミナーです。
マテリアルズ・インフォマティクスの実社会への応⽤や、データ科学をもとにした新産業分野の創出等、物質・情報科学と社会サービスを結びつける取り組み例を、企業、⼤学、研究機関の第⼀線で活躍する講師陣がオムニバス形式で講義します。
本学の学生、教職員の方はどなたでもご参加いただけます。
ぜひ奮ってご参加ください。
参加を希望される方は下記の申込フォームよりお申し込みください。
※使用言語は日本語です。
開催概要
2021年度「物質×情報×新産業」フロンティアフォーラム
開催日時 | ①2021年12月17日(金)14:30~17:45 ②2022年1月14日(金)14:30~17:45 ③2022年1月21日(金)14:30~17:45 |
開催形式 | Zoomによるオンライン開催 |
対象者 | 本学の学生・教職員 |
主 催 | 東京工業大学 物質・情報卓越教育院 |
プログラム
2021年12月17日(金)
14:30~ 16:00 | 木全 修一 (住友化学株式会社 技術・研究企画部 担当部長) 「Data Drivenな素材・材料開発の重要性」 |
16:15~ 17:45 | 安達 淳治(株式会社Kyulux取締役 / 最高戦略責任者) 「Hyperfluorescence™;有機ELの未来を創るゲームチェンジャー、大学発ベンチャーの挑戦」 |
2022年1月14日(金)
14:30~ 16:00 | 松原 誠二郎(京都大学大学院工学研究科 教授) 「有機合成のデジタル化は実現するか」 |
16:15~ 17:45 | 前田 理(北海道大学 化学反応創成研究拠点 拠点長 / 大学院理学研究院 教授) 「量子化学計算に基づく化学反応の発見:計算・情報・実験の融合」 |
2022年1月21日(金)
14:30~ 16:00 | 宇都宮 聖子(アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術統括本部シニアソリューションアーキテクト) 「クラウドによるデータ科学 〜AIと量子コンピュータ技術を活用した研究・産業応用〜」 |
16:15~ 17:45 | 塚原 保徳(マイクロ波化学株式会社 取締役CSO) 「マイクロ波プロセスのグローバルスタンダード化 〜 C NEUTRAL 2050 design」 |
※開催日ごとの募集ですが、講演ごとの参加も可能です。
※本フォーラム参加の方は、聴講のみとなります。単位の修得が必須となっているTAC-MI登録学生は、本フォーラムから申し込みせずに、履修登録してください。
申込方法
参加を希望される方は,下記の申込みフォームからお申し込みください。
申込締切り | 各開催日2日前 参加申し込みいただいた方には、各開催日前日までにZoom URLをお知らせいたします。 |

2021年度「物質×情報×新産業」フロンティアフォーラムチラシ
お問い合わせ
問い合わせ先 | 物質・情報卓越教育院(TAC-MI)事務室 |
TEL | 03-5734-2943 |
tac-mi[at]jim.titech.ac.jp ([at]を@に変更してください) |