2023年度「物質×情報×新産業」フロンティアフォーラム(12/15、1/12、1/19)
本フォーラムはTAC-MI講義「新産業創出最前線」を学内向けに公開するオンラインセミナーです。
マテリアルズ・インフォマティクスの実社会への応用や、データ科学をもとにした新産業分野の創出等、物質・情報科学と社会サービスを結びつける取り組み例を、企業、大学、研究機関の第一線で活躍する講師陣がオムニバス形式で講義します。
本学の学生、教職員の方はどなたでもご参加いただけます。
ぜひ奮ってご参加ください。
参加を希望される方は下記の申込フォームよりお申し込みください。
※使用言語は日本語です。
開催概要
2023年度「物質×情報×新産業」フロンティアフォーラム
開催日時 | ①2023年12月15日(金)13:30~16:45 ②2024年 1月12日(金)13:30~16:45 ③2024年 1月19日(金)13:30~16:45 |
開催形式 | Zoomによるオンライン開催 |
対象者 | 本学の学生・教職員 |
主 催 | 東京工業大学 物質・情報卓越教育院 |
プログラム
2023年12月15日(金)
13:30~15:00 | 鈴木 克信氏(株式会社クロスコンパス 代表取締役社長) 「ものづくりの現場から加速する人工知能の社会実装の姿」 |
15:15~16:45 | 大上 雅史氏(東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 助教) 「AIで広がる分子設計の可能性」 |
2024年1月12日(金)
13:30~15:00 | 有馬 英俊氏(第一薬科大学 薬学部教授) 「薬物送達システムのためのデータ駆動型アプローチ:シクロデキストリンを例として」 |
15:15~16:45 | 大門 俊介氏(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子機能創製研究センター 主任研究員) 「深層学習を用いた量子現象の解読と機能創製」 |
2024年1月19日(金)
13:30~15:00 | 榊原 康文氏(慶應義塾大学理工学部生命情報学科 教授) 「生成AIを用いた化合物潜在空間の構築とバーチャル化合物構造の探索」 |
15:15~16:45 | 工藤 嘉晃氏 (中村合同特許法律事務所 弁理士 博士(工学)、 独立行政法人 工業所有権情報・研修館委託事業 知財戦略デザイナー派遣事業、知財戦略デザイナー(元特許庁審査官)) 「特許制度の概要~特許権取得までのプロセスと実務上の留意点」 |
※開催日ごとの募集ですが、講演ごとの参加も可能です。
※本フォーラム参加の方は、聴講のみとなります。単位の修得が必須となっているTAC-MI登録学生は、本フォーラムから申し込みせずに、履修登録してください。
申込方法
参加を希望される方は、下記の申込みフォームからお申し込みください。
申込締切り | 各開催日2日前 |
参加申し込みいただいた方には、各開催日前日までにZoom URLをお知らせいたします。

お問い合わせ
問い合わせ先 | 物質・情報卓越教育院(TAC-MI)事務室 |
TEL | 03-5734-2943 |
tac-mi[at]jim.titech.ac.jp ([at]を@に変更してください) |