イベント案内

【8/8開催】東工大 物質・情報卓越教育院 第5回最先端研究セミナー

この度物質・情報卓越教育院では、8月8日(木)13:00~16:30に、オンラインにて「東工大 物質・情報卓越教育院 第5回最先端研究セミナー」を開催します。

最先端研究セミナーは、第一線の研究者の方をお招きして、情報科学と物質科学の最先端の話題を基本から分かりやすく解説していただくシリーズ企画となっています。本セミナーは情報科学と物質科学の最先端を広く一般の方に知っていただくことを目的としており、どなたでもご参加いただけます。

第5回となる今回は、元素戦略MDX研究センターで新しい機能材料とデバイスの開発を推進する神谷 利夫教授と、大規模シミュレーション、理論、構造バイオインフォマティクスなどを用いて、タンパク質や生体分子などのメカニズムの研究を推進する北尾 彰朗教授にご講演いただきます。様々な分野での応用も期待できます。 情報を活用した最先端研究にご興味のある方はぜひご参加ください。

開催概要

東工大 物質・情報卓越教育院 第5回最先端研究セミナー
物質と情報で切り拓くサステナブルな未来

開催日時2024年8月8日(木)13:00~16:30
開催形式Zoomによるオンライン開催(Zoomウェビナー)
対象者学内・学外どなたでもご参加いただけます(定員300名)
参加費無料
主 催東京工業大学 物質・情報卓越教育院
共 催東京工業大学 科学技術創成研究院フロンティア材料研究所
東京工業大学 国際先駆研究機構 元素戦略MDX研究センター

プログラム

13:00~開会挨拶 
山口 猛央(東京工業大学 物質・情報卓越教育院 教育院長)
13:15~14:45<第1部>
神谷 利夫(東京工業大学 国際先駆研究機構 元素戦略MDX研究センター 教授)
「新半導体材料研究と計算科学」
14:45~15:00休憩
15:00~16:30<第2部>
北尾 彰朗(東京工業大学 生命理工学院 教授)
「先端分子シミュレーションで探る生体分子の出会いと別れ」
16:30閉会

司会: 桑畑 和明(物質・情報卓越教育院 特任准教授)

セミナー概要

<第1部>

神谷 利夫
東京工業大学
国際先駆研究機構
元素戦略MDX研究センター
教授

【テーマ】

「新半導体材料研究と計算科学」

【概要】 現在では、重原子を含む無機材料でも第一原理計算は当たり前の研究手段となり、最近では非調和フォノン計算、欠陥計算など、はるかに複雑な計算も必須になってきている。私たちはその他に、半導体・デバイスシミュレーションやデータ科学も利用し、それらの結果を実験にフィードバックして新材料開発を行っている。本講演では、計算・データ科学、プログラム開発に関しての当研究室の状況を含め、どのように計算科学を新半導体開発に利用しているかについて紹介する。

<第2部>

北尾 彰朗
東京工業大学
生命理工学院
教授

【テーマ】
「先端分子シミュレーションで探る生体分子の出会いと別れ」

【概要】
生命現象を担っている多様な生体分子は、他の分子と相互作用することで様々な役割を果たし、また分子複合体から解離することで機能を変化させている。この仕組みを詳しく知ることは生命現象の基礎科学的解明に重要であり、創薬などの応用にも繋がっていく。分子動力学に代表される分子シミュレーションを更に発展させることで、このような過渡的なプロセスを生体分子の原子解像度の変化として計算機上で詳しく調べることが可能になってきた。本講演では、先端分子シミュレーションで明らかになってきた生体分子の出会いや別れの詳細な過程とその生命における役割について紹介する。

お申込み方法

本イベントに参加をご希望の方は下記の申込フォームより事前登録を行ってください。

申込締切り2024年8月7日(水)まで。
先着300名。定員になり次第受付終了。

7月5日(金)よりTAC-MIの会員企業関係者、TAC-MIの関係者(登録学生・教職員)およびフロンティア材料研究所、元素戦略MDX研究センターの関係者の方々の先行登録を受付開始します。
7月10日(水)より本ページにて(上記関係者以外の)学生・教職員および一般の方の事前登録を受付開始します。

WEBセミナーにお申し込みいただいた方へ

事前登録受付後、登録完了通知のメールをお送りします。メールが届かない場合はご連絡ください。

お問い合わせ

問い合わせ先物質・情報卓越教育院(TAC-MI)事務室
TEL03-5734-2943
Emailtac-mi[at]jim.titech.ac.jp ([at]を@に変更してください)
最新の記事へ
一覧ページへ
過去の記事へ

連絡先 東京科学大学 物質・情報卓越教育院事務室
tac-mi[at]jim.titech.ac.jp